Daggerとは Quick Startをやってみる インストール 簡単な例を作成してみる Goプロジェクトの実装 テストのdaggerコマンドを定義する ローカルでdaggerコマンドを試してみる GitHub Actionsに組み込む まとめ Daggerとは docs.dagger.io DaggerはCI/CDのため…
先日、G検定 2022#1に合格したので、そのときに勉強や感じたことを書いていきます。 これからG検定を受けようと思う人の参考になればと思います。 G検定とは?(概要) 受験の動機と受験前の状況 受験の動機 受験前の状況 G検定受験のために始めたこと 書籍…
皆さんは Software Bill of Materials 通称:SBOM というものをご存知でしょうか? 私自身は、チームメンバーがDevelopers Summit 2022 で聞いた話を聞いて初めてその存在を知りました。 昨今 DevSecOps という言葉があるように、DevOps のなかで Security …
この度、1年ぶりくらいに スクラムマスター として仕事をする機会ができたので 事前準備としてチームにヒアリングして気づいたことをまとめておく. 背景 やったこと チームのヒアリング チームの成熟度を可視化 まとめ 背景 今回は新しく スクラム開発を始め…
Kubernetes を基盤としたプロジェクトで実際に利用している、KEDA というコンポーネントのメジャーバージョンが上がったので追加機能についてまとめる. KEDAとは KEDA を使うと嬉しいこと v2の追加機能 追加されたスケール対象 追加されたスケーラー 事前準…
はじめに 「インタビューしあう」のアドベントカレンダー に淡い期待を持ってtweetしたら gaoryu さんに反応していただき, 「インタビューしあう」を体験できたので振り返っておく. インタビューしあうことによる新しい発見かぁやってみたい!気の向くままに…
はじめに Remote Developmentとは Remote Developmentは, VSCode からServerやWindows Subsystem for Linux (WSL), Containerなどの VSCode を実行しているホスト以とは別の環境に接続し, Server上のワークスペースを開発環境のように扱うことができる. これ…
Weaveworks社が提唱する kubernetes のベストプラクティスで , Single Source of Truth として Git を採用し,Kubernetes リソースなどを継続的にデリバリーしていく GitOps がある。 今回はそんな GitOpsを実現するツールである Flux のv2が出てきたのでチ…
はじめに 2019年にラグビーワールドカップで「ONE TEAM」という言葉が流行り、ラグビーだけでなく仕事場でも「ONE TEAM」という言葉を使ってチーム作りしている現場もあると思います。 私の現場も「ONE TEAM」というキーワードが出てきてみんな賛同して目指…
はじめに 社内で新しいチームにをサポートしていくことになりました。 チームリーダーの方やマネージャーと「1 on 1」を実施して、抱えている問題や 自分が協力できそうなことを話し合い、7月から本格的にサポートしていくことになりましたが、自戒の念を込…
はじめに 去年の9月に新チームが発足し、チームメンバーに何かできることがないかを考えたときに「1 on 1」という選択肢を選択しました。 そこから「1 on 1」を始めて半年以上たちましたので、やってきたことをふりかえり、気づきをまとめようと思います。 …
はじめに 2020/5/21(木)開催のGitOps Days 2020のDay2に参加してきましたので、 まとめていきたいと思います! ※1日目と同様に発表者ではなく、ただ聞くだけです。。。 1日目の参加レポートはこちらです。 cabi99.hatenablog.com 印象深かったセッションな…
はじめに 2020/5/20(水)開催のGitOps Days 2020に参加してきましたので、 まとめていきたいと思います! ※発表者ではなく、ただ聞くだけです。。。 www.gitopsdays.com GitOps Daysは、私が知っている限りではGitOpsに関するはじめての大きめイベントです…
背景 コロナによる緊急事態宣言でリモートワークに切り替わり、チーム開発やコミュニケーションをとることに苦戦している人も多いと思います。 今回は2ヵ月リモートしてきた中で試してきたものをいくつかまとめておくので 何かの参考になればと思います。 ツ…
背景 Microsoftの AKS を利用して kubernetes を運用しており、podのauto scaleはHorizontal Pod Autoscalerの機能を利用しています。 Horizontal Pod Autoscalerは、簡単に説明すると指定したmetricをpodから取得して、閾値に達した場合、podをauto scaleす…
はじめに 本記事は初心者の負荷試験入門シリーズの第2弾です! 前回の 初心者の負荷試験入門 その1 では、負荷試験のざっくりとした目的や指標、性能改善をまとめました。負荷試験を実施するにあたってどのような指標が必要なのかは何となくわかりましたが、…
はじめに Webアプリケーションについて負荷試験が必要になり、初心者ながら負荷試験についての基礎事項を調べてまとめておこうと思います この分野に詳しい人の話をぜひ聞いてみたいものです… 負荷試験って目的とは 負荷試験の目的とは、システムの可用性を…
背景 マイクロサービスにより構築されたwebアプリケーションのテストコードではサービス間の通信が発生するケースがある。 これまではmockingjay-serverを利用して外部サービスのmockを作成しサービステストを実装していたが、エラー発生ケースのmock定義が…
背景 マイクロサービスにより構築されたwebアプリケーションのテストコードではサービス間の通信が発生するケースがある。今回はサービス間の通信が発生するテストの実装を実装するためmockツールを検証したので導入手順を残しておく。 利用ツール WireMock …
背景 GitOpsというキーワードが出てきており、職場でもGitOpsを使った検証環境の運用が始まっている。 しかし、GitOps環境を構築するにあたってIaCは進めているものの、まだ人手によるOperationがなくなっていないのも事実です。 そこで、Azure上にkubernete…
「クラウドネイティブ」という言葉をよく聞くのですが、正直「クラウドネイティブってなんだよ?」という疑問があったり「エンジニアとしてどうするの?」など個人としては不透明な部分が多くモヤモヤしていました。 そこで先日、「Cloud Native Talk Night …
Agile Talks vol.1に参加してきました。 楽しい話がたくさん聞けたので自分の頭の中を整理するためにも メモを記録に残そうと思います。 agiletalks.connpass.com Agile Talks とは? @teyamaguさんが企画しているです。 ただただ@teyamaguさんが聞きたい講…
大人数でインセプションデッキを決める機会があったので自分たちがやったこと、わかったことをまとめておく。 今後、大人数でやる機会があるときに参考になればと思う。 ここではインセプションデッキの詳細については特に説明しない。 インセプションデッキ…
モブプログラミングを始めてから2年ほど立つが、この2年間の間でチームが3回ほど変わっている。 チームの形成期から機能期まで何度か経験したおかげで、 その時々でモブプログラミングを行っている経緯が違うことに気づいたので、まとめておこうと思う。 モ…
先日、安西剛(@tsuyok)さんによる「1on1コーチング体験」を受けてきた。 以前からTwitterは一方的にフォローさせていただいたので、今回の募集を見たときから気になっており 思い切って応募した。 今回はコーチング体験の流れや感想などをブログに書いてい…
はじめに みなさんの現場はデリバリーチームとオンコールチームに分かれていますでしょうか? 分かれている現場ではリリースのタイミングは調整が出来ていますか? 我々のチームはデリバリーチームとオンコールチームに分かれているのですが、テスト環境など…
はじめに 皆さんのチームでは、チームの成長のためにどのような取り組みを実施していますか? 私たちのチームでは、メンバーに学習文化をつけて個々のスキル向上を図り、結果的にチームの成長につながると考えていました。 チームはスクラム開発を実施してお…
XP祭りに参加して念願の「ふりかえり読本」を購入できまして これまでやってきた自分たちのふりかえりをふりかえりながら読んでみました。 ふりかえりを実践してきた人達でも、きっと学びがあると思います。 hurikaeri.booth.pm ざっくりどんな本なのか 正直…
概要 GitOpsという概念は知っているが実現はできていなかった GitOps実践ツールではAgro CD,Flux,Jenkins Xなどが有るけど,GitOps提唱元のFluxを試してみる モチベーション kubernetesを運用するにあたってmanifestを使って宣言的に運用したい codeと実際の…