SRE兼スクラムマスターのブログ

チーム開発が好きなエンジニアブログです。検証した技術やチームの取り組みを書いていきます。

「1 on 1」ふりかえったら自分のためになっていた

はじめに

去年の9月に新チームが発足し、チームメンバーに何かできることがないかを考えたときに「1 on 1」という選択肢を選択しました。 そこから「1 on 1」を始めて半年以上たちましたので、やってきたことをふりかえり、気づきをまとめようと思います。 これから「1 on 1」を始めてみようという方や迷っている方の参考になればと思います。

ふりかえり

ふりかえるために、頭の中で考えていたことを「マインドマップ」で表現しています。

ここから各項目について文章でまとめておきます。

※ツールはMiroを使っています。

1 on 1 マインドマップ
マインドマップ

背景

1 on 1をはじめたもっとも大きな理由は「評価」です。 半期に1度メンバーの評価を行うシステムでしたが、感じた課題は「フィードバックが遅い」ことです。 個人的には半年の評価時に「評価低いよ」といわれるのが、誰も幸せにならないと感じていたからです。 評価を受ける人も、「今自分はこう思われているんだな」、「こういうことをやった方が良いな」など 短期でフィードバックされれば、途中からカイゼンできる可能性だってあります。 そういった評価に対するもどかしさを解決したい思いで「1 on 1」を導入しました。

実態

背景で述べたように、モチベーションは「評価」でした。 しかし、実際に「1 on 1」を進めていくと、テーマが徐々に変化したので時系列ごとに書きます。

1~2ヵ月

  • 目標/評価ベース

初めのうちは予定通り、評価するために「1ヵ月」「2ヵ月」「3ヵ月」の目標を立ててもらい定期的にフィードバックしました。 この方法によって定めた目標に対して停滞しているようであればカイゼンのアクションを話し合ったり成果の見える化に注力していた時期です。 いまふりかえると、この時の「1 on 1」は割と自分が発言しており参加メンバーは同意が多かったと思います。 効果として、目標や課題駆動で物事に取り組む習慣がついたように感じます。

2~4ヵ月

  • ふりかえり/アクションベース

目標が明確になったため、「ふりかえり」を中心に進めました。 @viva_tweet_xさんのふりかえり読本にもある ふりかえりの「型」を意識してふりかえりました。 メンバーの抱えている内容によって「学びを最大にする」、「多角的に捉える」、「問題を解消する」などなど 使い分けました。 効果として、立ち止まって考えることで仕事の問題をカイゼンできたことや、メンバーとの信頼関係が気づけました。 このころになると、「1 on 1」では、傾聴が中心になりメンバーの発言がほとんどでした。

4ヵ月~

  • フリーテーマ

メンバーの発言がほとんどなため、とくに「テーマ」を決めず、話したいことを話してもらいました。 変化が表われたと感じたのは、整理できてなくてもどんどん発言してくれることです。 1 on 1の場を自分の考えを整理する場や課題を解決するための場として認識し、トレーニングできるので 会議などでも、考えをまとめて発言したりまとまらないときに困っていることを伝えるなど言語化してつたえる力がついたと思います。

ラクティス

1 on 1をやるにあたって、実施したプラクティスやツールを書いておきます。

  • チェックイン

ふりかえりによくある「場を設定する」方法です。簡単な質問をしてメンバーに答えてもらいます。 たとえば「今の気持ちを一言で答えてください」のように業務に関係ないことでも問題ありません。 1 on 1という場だと、評価する側、評価される側の構図ができやすく発言しにくい空気になるので 気軽に発言できる場を作るために取り入れました。

  • プラス/デルタ

同じくふりかえりである「ふりかえりを終了する」方法です。今回はふりかえりでなく1 on 1です。 1 on 1自体のフィードバックをします。プラス(続けたいこと)デルタ(カイゼンしたいこと)で それぞれ考えてもらいました。自分たちにとってより良い1 on 1をしたいので取り入れました。

  • 5つのなぜ

ふりかえりで行う方法ばかりな気がしますね。。。「アイデアを出す」ための方法です。 課題や悩みに対して、原因が何なのか?どこがボトルネックなのかを明確にするため取り入れました。 主にメンバーが課題解決を望んでいる場合に使っています。4つめ、5つめくらいの「なぜ」を考えるのが難しいです。

  • 1 on 1カード

XP祭りのときに存在を知りました。 1 on 1実施時に会話の引き出しを増やすために使うことがあります。あまりしゃべらない人のときに非常に役立ちます。

  • 外部1 on 1を受ける

私自身が1 on 1を受けたことが無かったので、体験するために外部の方に1 on 1して頂きました。 会社の中で行うのとは別の視点から物事を捉えるので発見が多い場になりました。その時の振り返りはこちらにまとめてあります。

cabi99.hatenablog.com

学び

学びはたくさんありましたが、とくに学びが大きかったことを紹介します。

  • やり方より在り方

人と接する時に効果的にできる「やり方」はもちろん大切です。 とくに1 on 1を始めたころは私自身「やり方」に固執していました。しかし、 1 on 1を実施し体験することで 過去に1 on 1体験したときにも感じたのですが、「自分がどうあるか?」「興味をもっているのか?」など 自分の姿勢は言葉にしなくても相手に伝わることが分かりました。そんな相手がアドバイスしようが、話を聞こうが 相手のアクションに繋がらないし、本音を打ち明けてくれることはありません。 なので、成長や変化を促したい場合は、自分が成長し変化する姿勢を見せることがとても重要だと思います。

さいごに

半年とちょっと続けてきた1 on 1についてふりかえり、まとめました。 はじめはメンバーのために始めたことでしたが、気が付くと1 on 1自体が自分の成長にも大きく影響していました。 コツコツカイゼンを続けていく中でメンバーとの信頼関係も築けるので、迷っている方ははじめてみることをオススメします。

参考

参考にした書籍をいくつか載せておきます。

やり方とあり方についてよく説明されている本です。

1 on 1のみならず普段ファシリテーションする中での心がけになります。

  • アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き

ふりかえりの手法について説明しています。

状況や目的に応じた手法が載っています。

  • NLPで最高の能力が目覚める コーチングハンドブック 知識と経験を最大化するセンスの磨き方

コーチングについての全体像が載っています。

1 on 1を組み立てるうえでヒントにしました。

  • ふりかえり読本 実践編~型からはじめるふりかえりの守破離~ - ふりかえり実践会

ふりかえりについて、「型」ベースに説明しています。

具体的な例や目的をわかりやすく説明しています。 booth.pm

  • 会話の引き出しを増やす 1on1カード と 使いこなしブック

初めに何を話したらよいか?

あまり話が続かないときに使ってみると良いかもしれません。

booth.pm